あちこちかずさん

    世界遺産「カッパドキア」観光1日目(159)

    「トルコ周遊11日間」

    トルコ・コンヤから230km3時間の専用バスでの移動してやってきました。
    世界遺産「カッパドキア」を今日は一部を観光します。
    不思議な奇岩群からなるカッパドキア。
    古代噴火によって堆積した溶岩や火山灰が長い年月浸食を重ねた芸術作品です。
    カッパドキアの岩窟群は、1985年に複合世界遺産に登録されました。

    トルコ絨毯屋さんにも立ち寄りました。すべて細かい手作業です。
    こんなに大変な工程をされているのを知ると、古くなったからと言って断捨離するのは申し訳ないですよね。大切に扱いましょうー。


    蚕からシルク糸を作ってそれを絨毯になるように織ります。
    タイのバンコクでも見たような景色です。


    工場見学は終わり、今から営業に入りますw
    説明を聞いてる間に、トルコチャイのおもてなしがありました。
    トルコ絨毯のお買い物は大きいので誰も買わないよねーと言いながら小物を皆さん買っていました。物は良いですからね。


    絨毯屋さんでの2時間弱の時間が長いねーと思いながら、次は、カッパドキアの洞窟のレストランでランチを頂きました。名物マスのグリルです。
    雰囲気は最高です。暗いので昼間だけどディナーみたいで楽しい時間でした。
    昼間っから赤ワイン飲みますw これがツアーの楽しみです♪


    ランチを楽しんでレストランの外に出ると、まだ明るかったw


    いよいよ、カイマルク地下都市に入ります。
    約1万人が身を隠せるほどの広さです。3世紀半ば、ローマ帝国の弾圧を逃れたキリスト教の修道士が、移り住み岩をくり抜いて住居や教会を作りました。


    毎年人間ドックで撮る胃カメラ写真のような地下都市でした。狭いところは、私通る?と思いながら歩いて行きましたw
    アリの巣みたいに何段もの階を降りたり登ったり迷路でした。現地ガイドさんがいないと迷子になります(笑)


    天井も低いので、主人がいたら必ず頭にたんこぶ作るねw


    健脚でないとここへは入れませんね。急な階段を昇り降り、とてもハードです。


    カイマルク地下都市を散策した後、ギョレメの谷の方へ移動します。


    ギョレメの谷を見下ろす場所に売店があり、少し休憩。
    そこでアイス食べたり、お土産買ったりしました。

     

    ラクダ岩もありました。面白いですね。



    ギョレメの谷や、ウチヒサールで、いろんな形の岩を見つけて遊びました。
    道端でおばあさんがレースの編み物を作って安価で売っていました。友達が経済支援をたくさんしていました。もう少し高く売ってもいいのにねって言いたいぐらい、立派な手仕事でした。


    明日はこの景色を空から眺めたいと思います。そうです!
    カッパドキアで気球に乗る!です。  つづく・・・

    ABOUT ME
    kazuko1013
    旅行が好きな還暦過ぎたばーばの記録。 40年前から海外旅行をしていますがとても止められませんw。あちこち行くのが大好きで、これまで40ヶ国以上訪問した国を思い出しながら書置きしてみます。
    RELATED POST